Samsungがスマホの中国シェアを大きく落としたと報じられている。
中国やインドでシェアを獲得することが世界シェアに大きく関わるとされている現在ですが、それ以前に中国シェアが約半分になってしまったSamsung。中国4大スマホメーカーに追随を許してしまう事になりましたが、逆転できる秘策はあるのでしょうか。
【ソウル聯合ニュース】香港の市場調査会社カウンターポイント・テクノロジー・マーケット・リサーチによると、4~6月期の中国のスマートフォン(スマホ)市場で韓国・サムスン電子のシェアは3.0%と、前年同期(7.0%)の半分以下に縮小した。中国の地場ブランドが87.0%と大半を占めた。
http://img.yonhapnews.co.kr/etc/inner/JP/2017/07/26/AJP20170726002200882_01_i.jpg
5月に中国で開かれたサムスンの新製品発表会=(聯合ニュース)
中国勢のファーウェイ(華為技術)、オッポ(広東欧珀移動通信)、ビボ(維沃移動通信)、シャオミ(小米)の4ブランドはそろってシェアを伸ばし、4~6月期に中国市場で計69.0%のシェアを握った。
カウンターポイントのアナリストによると、サムスンは実店舗販売でオッポとビボに押されているという。米アップルのシェアは8.2%で、前年同期(8.5%)とほぼ変わらなかった。

ローとミドルレンジは群雄割拠で中国勢有利。
新製品フラッグシップモデルのS8とS8+が5月に発売されて思いっきりマーケティング対策されてたのに1~3月期よりもシェアダウン、
ハイエンドでもAppleとHuaweiに勝てていないという事でジリ貧。
中華ブランドの評価が徐々に高まっていけば他の市場もシェア食われる未来が待ってるやね。
サムスンのメイン市場はヨーロッパ
EUとFTA結んでるから関税ゼロ
全く影響なし
日本でロゴ消して
アメリカで機内持ち込み禁じられて
中国でシェア失って
どこで売ってんの?
中間商品って不要なんだよな
ある意味中国の貧富の格差も開いて来たとも言うけど
多層構造の新しい半導体バブルだけど、過剰に前倒しで利益を先食いしてるから
市場で商品がだぶつき始めると一気にヤバくなる
編集部コメント
Samsungはミドルハイやエントリークラスのスマホが少し弱くなった印象があります。その部分を中国メーカーの多くに食われてしまった可能性が考えられます。
ハイエンド以外ではSamsungを買わなくても、HUAWEI・OPPO・VIVO・Xiaomiがもっと性能の良い安価な物を出してますし。ただ、時期が悪かったのか、現地ではOPPOやVIVOはあまり安くなかった印象。そこまで出すならHUAWEI PかMate買うよ的な。また、XiaomiやLeECOが交渉次第で驚くほど安価でしたが、ローエンドモデルのブランドでは例の菱形っぽいMEITUが意外にも高かったです。
しっかしEKEN M001あたりから始まった激安中華Androidも今や世界シェアを取りに行っているとは・・・あの時には考えられませんでしたよ(;´∀`)
中国シェアに関しては今後も注目ですね〜。
(まじこ)
コメント