EU充電規格統一に向けてAppleはLightning廃止の方向か?大手サイトは間違った情報を拡散

先日、EUが充電規格の統一の法案を審議中であることが報じられました。この法案により、独自の規格「Lightning」を採用しているAppleの今後の対応が注目されています。

今や一般的になりつつあるUSB Type-C。スマートフォンやMacBookを含むノートPC、一部のタブレットにも採用されています。合わせて、小型のデジタルガジェットもmicroUSBからUSB Type-Cに移行していることが近年見受けられます。

EUは、電子機器における資源の無駄を省きたいこと、ユーザーの利便性を上げることを目的とし、充電ケーブルの規格を統一したいという意向。しかしEUだけの法案では全世界に対して法的な効果はありません。この法案が可決した場合は、Appleは「EU圏内で製品をLightning搭載の製品を売らない」「Lightningを廃止した製品を開発する」などの選択肢があります。また、噂では「LightningもUSB Type-Cも搭載しない、完全ワイヤレス充電の新型iPhone」を開発しているという話もあります。

しかし、Lightning利権というものをAppleは持っています。

「Apple認証」「MFi認証」などの認証方式によるものです。各メーカーはAppleに製品を申請し、1ケーブル約400〜500円程のライセンス料を支払って「Lightningケーブルのヘッド部分」を買い付け、製品を製造しています。反対に、認証がないケーブルは中国市場に流れている野良のLightningヘッドを買い付け、ライセンス料を支払うことなく安価にケーブルを製造しています。

Appleがそう簡単にLightningで得られるライセンス方式を手放すことはないはず、とも考えられています。となると、新型iPhoneには簡単なワイヤレスチャージャー+Lightning(EU向けにはワイヤレスチャー+Type-C)とし、本体価格を釣り上げてくる可能性もなくはないですね。

また、このニュースは、GIZMODO JAPANで「ついに!EUが充電規格統一を可決。一番困るのはAppleより…」という記事が登場しました。その記事に誤訳に注目です。

規格統一で一番困るのはむしろ、急速充電で独自規格を打ち出している米Qualcomm(Quick Charging)、OnePlus(Warp Charging)などです。いやあ、大変…。

翻訳前の元の記事では、”EU主動でType-Cのアダプタ規格を指定して作ることになったら、独自の充電規格を持つQualcomm(QuickCharge)からOnePlus(Warp Charging)に至る充電方式までが潜在的に影響を受ける可能性がある”という意味で書かれています。現状では、EUの件で現時点で一番困る可能性があるのはAppleです。QualcommやOnePlusではありません。

というか、ガジェット系の記事でGIZMODOはよく謎の解釈の独自翻訳が目立ちます。

タイトルとURLをコピーしました